2015年02月09日
EV100%整備工場?
自動車整備業は国土交通省陸運事務所の許可を受けて事業を行っております。よって毎年法定研修が義務づけられており法令変更や時局、業界動向等の通達が行われます。
今回自動車整備工場を始めるにあたり最低限そろえなくてはならない検査作業機器、工具基準の中にEV車専門工場においては排気ガス測定機器は不要となるとの説明がありました。受講者は笑っておりましたが、確かに100%EVはピンときませんが水素電池車トヨタミライやEVのリーフアイミーブだけの整備工場10年20年はないかも、でも50年100年後はありかも。
国はに日本の戦略産業に位置付けており、水素ステーションのインフラも力を入れております。EVインフラも着実に広がっております。
EV走行距離も伸びていくと思われますの。鉄腕アトムの描いた未来は今です、かなりのものが現実になっております。気持ちの準備はすぐできると思われます。
今回自動車整備工場を始めるにあたり最低限そろえなくてはならない検査作業機器、工具基準の中にEV車専門工場においては排気ガス測定機器は不要となるとの説明がありました。受講者は笑っておりましたが、確かに100%EVはピンときませんが水素電池車トヨタミライやEVのリーフアイミーブだけの整備工場10年20年はないかも、でも50年100年後はありかも。
国はに日本の戦略産業に位置付けており、水素ステーションのインフラも力を入れております。EVインフラも着実に広がっております。
EV走行距離も伸びていくと思われますの。鉄腕アトムの描いた未来は今です、かなりのものが現実になっております。気持ちの準備はすぐできると思われます。
2015年01月11日
箱根駅伝FCV「ミライ」快走
あけましておめでとうございます。本年もEV普及のために情報発信いたします。
正月は箱根駅伝TVにくぎ付け。青山学園、「新山の神」神野選手の活躍凄かったですね。
ところで箱根駅伝審判者にトヨタのFCV(水素燃料電池車)「ミライ」が使われていました。気づきましたか?
世界に先駆けて市販されました。FCVは水素で電気を作りモーターを回します。EVに水素タンク・スタックを積んでいます。
HVプリウス1号車が発売され10年、今ではHVでなければ売れない時代になりました。
「ミライ」も多くの壁が待ち受けておりますが、きっと乗り越えていくと信じております。
購入も考えましたが、一般市民にはまだ販売しないらしいです。その前にいちばん近い水素ステーションが神奈川県では、
EVスタンドのような安価な投資ではないので、インフラは時間がかかります。
EV・PHEV・FCV=石油(ガソリン)レス。
10年後がのために今以上に情報を集め自分たちのものにします。
正月は箱根駅伝TVにくぎ付け。青山学園、「新山の神」神野選手の活躍凄かったですね。
ところで箱根駅伝審判者にトヨタのFCV(水素燃料電池車)「ミライ」が使われていました。気づきましたか?
世界に先駆けて市販されました。FCVは水素で電気を作りモーターを回します。EVに水素タンク・スタックを積んでいます。
HVプリウス1号車が発売され10年、今ではHVでなければ売れない時代になりました。
「ミライ」も多くの壁が待ち受けておりますが、きっと乗り越えていくと信じております。
購入も考えましたが、一般市民にはまだ販売しないらしいです。その前にいちばん近い水素ステーションが神奈川県では、
EVスタンドのような安価な投資ではないので、インフラは時間がかかります。
EV・PHEV・FCV=石油(ガソリン)レス。
10年後がのために今以上に情報を集め自分たちのものにします。
2014年10月20日
VW電気自動車
VWが来年「e―UP!」と「e―ゴルフ」というEV車を日本で発売との報道がありました。
国内ではニッサン・三菱・BMW・ダイムラー・テスラ・そしてVWと6社がそろいます。
EVの国内販売シュアは0.4%急速充電器は2,300基まだまだ関係者の努力が必要です。
私的にはクラウンHVとリーフを使い分けていましたが、クラウンを処分しリーフオンリーで
動いていますが私の行動半径が狭いため十分満足しています。
地方では一台で全てをカバ-するにはワゴン系4WDタイプに行きついてしまいます。
しかしほとんど複数車輛保有していますので、TPOに合わせた使い方ができます。
周りもそういうう方々が導入しており、確実に増えていくと確信しています。
水素電池車(FCV)が販売されますが、一般的になるには年月が必要です。
大変便利なガソリン・軽油にどっぷり浸かっていました。切り替えは大変です。
国内ではニッサン・三菱・BMW・ダイムラー・テスラ・そしてVWと6社がそろいます。
EVの国内販売シュアは0.4%急速充電器は2,300基まだまだ関係者の努力が必要です。
私的にはクラウンHVとリーフを使い分けていましたが、クラウンを処分しリーフオンリーで
動いていますが私の行動半径が狭いため十分満足しています。
地方では一台で全てをカバ-するにはワゴン系4WDタイプに行きついてしまいます。
しかしほとんど複数車輛保有していますので、TPOに合わせた使い方ができます。
周りもそういうう方々が導入しており、確実に増えていくと確信しています。
水素電池車(FCV)が販売されますが、一般的になるには年月が必要です。
大変便利なガソリン・軽油にどっぷり浸かっていました。切り替えは大変です。
2014年09月10日
テスラ社は急速充電所を沢山作るらしい



テスラ車のEVがニュースで流れました。PISブログでは2回テスラの充電風景を掲載しました。これをもとに解説します。
テスラ社ではアメリカ・中国・日本をEV重点国とし普及の為の急速充電所を増やすとのことです。
写真は普通充電をしています。赤い車両は初期の為旧型のコンセントプラグ。もう一方は現在のテスラです。普通充電ではコントロールボックスが付いており普通充電用のEV専用プラグ対応です。今日本の普通充電EV基準はモードⅢといい充電プラグ付きボックスです。
つまりテスラでは車載充電コードを持っていても普通充電も困難です。PISネットワークは新旧コンセントネットワークですので、対応できます。
急速充電は写真の通り日本規格とはまったく形状が異なり装着不能です。
新聞記事ではテスラ対応急速充電器を設置拡大、さらに日本規格のアタッチメントを作るとか。テスラ社はトヨタ資本ですのでトヨタが動けばあっという間に出来てしまいます。
EVバカの私にはしびれるような事件です。
2014年04月14日
充電ケーブル盗難事件勃発、全国指名手配中


平成26年4月11日会社出勤の為駐車場に行ったら、充電ケーブルが消えていました。
まさか・なぜ・・・・・呆然としました。EV専用200Vケーブル誰が何のために使うの?
写真は指紋採取風景、後ろ姿ならOKとのこと、リーフとコンセント周辺は銀色の粉がいっぱい。指紋が一つ取れてとか。もちろん私手のひらは墨で真っ黒。もう悪いことが出来なくなりました。
盗難にあったケーブルは日産のオプション用品、3mの短めケーブル(通常9m)日産ロゴ入りコントローラ着きプラグ&ガンセットです。
EV車はそんなに普及していないの何故?盗難防止カバーがあるなについつい・・・・・
オークションもチェックします。皆さん気をつけましょう・・・・・↓
2014年04月09日
静岡県「ふじのくにEV・PHVタウン構想」継続

平成26年3月27日静岡県庁において25年度のEV普及会議が開催されました。
静岡県では国の「EV・PHVタウン構想」に三年前にエントリーをし「ふじのくにEV・PHVタウン構想」として、静岡県における初期需要の創出を目的に平成22年にEV・PHV車2,000台・電動バイク1,776台の計3,776台、充電基は当初300基昨年+200基の上方修正を行い3年間活動した結果、EV車3,181台、EVバイク1,048台計4,229台、充電器は急速充電器131基、普通充電器296基の計427基となりました。
確実に広がって入るもの本格普及にはまだまだの感があります。国のタウン構想継続を受け静岡県でも継続を決定いたしました。
PISネットワークは立ち上げ時から協議会メンバーとなり汗をかいてまいりました。
ネットワーク会員は自動車修理工場や観光・宿泊業者等の小さな企業の集まりですが、必ずや将来EV・PHVが普及することを信じ、ビジネスチャンスにしたいという方々の集まりです。充電を無料開放しており充電利用が増えており、EV情報やメンテナンス情報が多く集まるようになりました。はじめはTEL予約だけでもビクビクしておりましたが今は笑い話になりました。EV・PHV技術は現在ブレイクしているプリウスHVやエコチャージと言われている回生エネルギー回収技術です。また水素電池(FCV)自動車へと繋がっていきます。
4月になりガソリン価格が165円台に急騰しました。EVを否定している人は沢山います。でも街でリーフが目につくようになりました。
ポケベルから携帯電話移行時に似ています。ガソリン200円時代になったらどうなるのでしょうか?
国や県・市町では再生可能エネルギー(ソーラーや風力発電)の買い取り価格を下げようとしています。逆に蓄電池により自分の家で使う方向に補助金をシフトしています。EVの大容量電池は蓄電池単体の比ではありません。これからはそちらも延ばすとのことです。
新年度がスタートしました。3月は消費税駆け込み特需で大騒ぎでしたがやはり反動も大きいようです。やっとパソコンの前に座ることが出来ました。
2013年09月02日
富士宮市役所にPHVプリウス

富士山文化遺産に登録され富士山浅間大社がある富士宮市ではこのほどPHVプリウスを2台購入いたしました。
静岡県EV・PHV普及協議会構成メンバーである富士宮市は歴代のトップのご理解もあり早くからエコカー・クリーンカー・バイオディーゼル・CNG等の公用車を購入しております。今回2台まとめての購入とは驚きましたが大変うれしいことです。
このPHVプリウスも管理しますので走行情報やメンテナンス情報が蓄積していくと信じております。
よってPISネットワークを運営している当社でのEV・PHV・HV管理車は公用車の三菱アイミーブ・トヨタPHVプリウス・日産HVフーガ、一般ユーザー車ではトヨタHVプリウス・HVエスティマ・ホンダHVインサイト、三菱PHEVアウトランダー、当社社用車としてHVクラウン・日産リーフとなりメンテナンスや使用情報が手に入れやすい環境が充実してきています。
また会員からも技術や充電等の沢山の情報が寄せられております。ますます責任が重くなってきました。
富士宮市役所様ありがとうございます。
2013年08月01日
富士山EVフェア開催
2013.8.1富士山二合目静岡県裾野市水ケ塚駐車場特設会場にて「富士山EVフェスティバル」及び五合目までのEV走行パレードが開催されました。会場には静岡県知事をはじめ近隣市町長EV普及協議会会長やハワイ州EV協議会関係者。EV愛好者においては静岡県はもとより東京・神奈川県・山梨県・長野県・愛知県などから多数の方が来ておりました。またトヨタ・日産・三菱のメーカーをはじめEV開発を行っている企業や研究機関等多数のEVが展示および試乗をしておりました。富士山が世界遺産に登録となり、TVや新聞社のマスコミも多くやっぱり静岡県が動くと凄いなと感じました。オープニングのちょっと前に雨が上がり富士山が顔を出しました。セレモニーが終わりパレードが出発すると雲がかかり、さすが静岡県は雲まで計算しているんだなと感心しました。富士山からEVアピール、まさにこのタイミングです。
会場と駐車場はEV・PHV・HVでびっしり、100%ガソリン車が肩身を小さくしております、将来の姿を見た感じです。
写真解説オープニング風景静岡県知事をはじめ近隣市長、関係者。富士山が顔を出しました。
NTNホイルインモーターEV。トヨタの水素電池EV。箱根町公用車日産リーフラッピングは箱根芦ノ湖とエバンゲリオンの女の子(みゆき?)
清水エスパルスのアイミーブ。ミニのEVコンバート車、エンジンルーム広い!。日産の超小型モビリティー。移動式EV充電車Q電丸。
まだまだいっぱいありますが照会できません。
2013年07月27日
業界動向レポート

東京海上日動保険より整備業トピックスのレポートを営業よりいただいており、大変参考になっております。
先日EV充電インフラ整備活発化というレポートをいただきましたので、ご紹介させていただきます。
要訳すると国は2013年12月末までにEV/PHV32000台・普通急速充電器5000基の目標を立てて関係機関企業に呼び掛けて
いました。結果車は36300台と目標をオーバーしましたが充電インフラにおいては2300基といううことで目標に達しておりません。
(2020年には普通充電器200万・急速充電器5000基、EV車は生産打数の15%を目標)
今回遅れている充電インフラに工事助成金をつけて加速させようとしております。
EV充電環境においては事業法の改正をやったり、県市町村に充電器設置を呼び掛けたりと活発に動いております。
レポートを拡大して一読ください。
静岡県では充電インフラは目標オーバーしたため上方修正した目標が提示されました。また伊豆半島をモデルに観光インフラにも力を入れて追います。PISネットワークでは伊豆の行政に5基の普通充電器を寄贈します。
8月1には世界遺産になった富士山でEV登山フェアがあります。ガソリンがついに150円を突破してしまいました。TVでは30㎞/Lオーバーの
CMが花盛りです。またEVにフォローの風が吹き始めました。
2013年06月18日
リーフ初乗りト「いきなりの安曇野」レポート
知り合いがマイカーに日産リーフを購入しました。初乗りロングドライブは長野県松本と言われビックリ。ブログに乗せるからレポートをお願いしたところ、昨日いただきましたので、早速分析します。
エコモード・AC使用・高速90~100km走行
静岡県富士宮市から長野県松本市安曇野一泊旅行片道160km往復320km、自宅(100%)出発、富士山西側朝霧高原を北進、精進湖バイパスから中央高速甲府南IC55kmの山道高速に乗り75km走行すると諏訪SA(残18%)ここで急速充電(80%)。さらに30km走行して松本IC,松本市内に入り10kmで安曇野到着(残30%)急速充電(80%)
翌日安曇野出発、中央高速甲府ICで降り甲府の日産で急速充電(105km残30%・80%充電)精進湖バイパス・朝霧高原経由自宅に到着(65km残55%)とのレポートです。
解説:
(100%) 55km 75km (残18%・80%) 30km 10km (残30%)160km計132%
富士宮→朝霧高原・精進湖バイパス→甲府南IC→中央高速→諏訪SA・急速充電→→松本IC→市内・安曇野
(80%)10km 105km (残30%・80%) 65km(残55%) 160km計75% 安曇野・松本急速充電→松本IC→中央高速→甲府昭和IC→甲府日産・急速充電→甲府市内・精進湖バイパス・朝霧高原・自宅
リーフは10%が一目盛ですので平均行きは12.1/目盛・帰りは21.3/目盛。
精進湖までは上り・甲府南までは下り。中央高速も八ヶ岳PAあたりが最高地点ですので行きはほぼ上り、帰りはほぼ下りとなり平均値に表れています。
EVはアクセルを踏むとモーターが駆動しますので電池が消耗します。しかし下り坂になるとエンジンブレーキがかかりモーターが発電機になり充電します。回生エネルギーと呼んでいます。
富士登山走行実験では5合目で残0になりましたが帰りに充電されて1/3回復しました。
次のレポートも楽しみにしています。
一言:私は往復120kmの壁が破れません。若いっていいですね~
エコモード・AC使用・高速90~100km走行
静岡県富士宮市から長野県松本市安曇野一泊旅行片道160km往復320km、自宅(100%)出発、富士山西側朝霧高原を北進、精進湖バイパスから中央高速甲府南IC55kmの山道高速に乗り75km走行すると諏訪SA(残18%)ここで急速充電(80%)。さらに30km走行して松本IC,松本市内に入り10kmで安曇野到着(残30%)急速充電(80%)
翌日安曇野出発、中央高速甲府ICで降り甲府の日産で急速充電(105km残30%・80%充電)精進湖バイパス・朝霧高原経由自宅に到着(65km残55%)とのレポートです。
解説:
(100%) 55km 75km (残18%・80%) 30km 10km (残30%)160km計132%
富士宮→朝霧高原・精進湖バイパス→甲府南IC→中央高速→諏訪SA・急速充電→→松本IC→市内・安曇野
(80%)10km 105km (残30%・80%) 65km(残55%) 160km計75% 安曇野・松本急速充電→松本IC→中央高速→甲府昭和IC→甲府日産・急速充電→甲府市内・精進湖バイパス・朝霧高原・自宅
リーフは10%が一目盛ですので平均行きは12.1/目盛・帰りは21.3/目盛。
精進湖までは上り・甲府南までは下り。中央高速も八ヶ岳PAあたりが最高地点ですので行きはほぼ上り、帰りはほぼ下りとなり平均値に表れています。
EVはアクセルを踏むとモーターが駆動しますので電池が消耗します。しかし下り坂になるとエンジンブレーキがかかりモーターが発電機になり充電します。回生エネルギーと呼んでいます。
富士登山走行実験では5合目で残0になりましたが帰りに充電されて1/3回復しました。
次のレポートも楽しみにしています。
一言:私は往復120kmの壁が破れません。若いっていいですね~