2013年06月18日
リーフ初乗りト「いきなりの安曇野」レポート
知り合いがマイカーに日産リーフを購入しました。初乗りロングドライブは長野県松本と言われビックリ。ブログに乗せるからレポートをお願いしたところ、昨日いただきましたので、早速分析します。
エコモード・AC使用・高速90~100km走行
静岡県富士宮市から長野県松本市安曇野一泊旅行片道160km往復320km、自宅(100%)出発、富士山西側朝霧高原を北進、精進湖バイパスから中央高速甲府南IC55kmの山道高速に乗り75km走行すると諏訪SA(残18%)ここで急速充電(80%)。さらに30km走行して松本IC,松本市内に入り10kmで安曇野到着(残30%)急速充電(80%)
翌日安曇野出発、中央高速甲府ICで降り甲府の日産で急速充電(105km残30%・80%充電)精進湖バイパス・朝霧高原経由自宅に到着(65km残55%)とのレポートです。
解説:
(100%) 55km 75km (残18%・80%) 30km 10km (残30%)160km計132%
富士宮→朝霧高原・精進湖バイパス→甲府南IC→中央高速→諏訪SA・急速充電→→松本IC→市内・安曇野
(80%)10km 105km (残30%・80%) 65km(残55%) 160km計75% 安曇野・松本急速充電→松本IC→中央高速→甲府昭和IC→甲府日産・急速充電→甲府市内・精進湖バイパス・朝霧高原・自宅
リーフは10%が一目盛ですので平均行きは12.1/目盛・帰りは21.3/目盛。
精進湖までは上り・甲府南までは下り。中央高速も八ヶ岳PAあたりが最高地点ですので行きはほぼ上り、帰りはほぼ下りとなり平均値に表れています。
EVはアクセルを踏むとモーターが駆動しますので電池が消耗します。しかし下り坂になるとエンジンブレーキがかかりモーターが発電機になり充電します。回生エネルギーと呼んでいます。
富士登山走行実験では5合目で残0になりましたが帰りに充電されて1/3回復しました。
次のレポートも楽しみにしています。
一言:私は往復120kmの壁が破れません。若いっていいですね~
エコモード・AC使用・高速90~100km走行
静岡県富士宮市から長野県松本市安曇野一泊旅行片道160km往復320km、自宅(100%)出発、富士山西側朝霧高原を北進、精進湖バイパスから中央高速甲府南IC55kmの山道高速に乗り75km走行すると諏訪SA(残18%)ここで急速充電(80%)。さらに30km走行して松本IC,松本市内に入り10kmで安曇野到着(残30%)急速充電(80%)
翌日安曇野出発、中央高速甲府ICで降り甲府の日産で急速充電(105km残30%・80%充電)精進湖バイパス・朝霧高原経由自宅に到着(65km残55%)とのレポートです。
解説:
(100%) 55km 75km (残18%・80%) 30km 10km (残30%)160km計132%
富士宮→朝霧高原・精進湖バイパス→甲府南IC→中央高速→諏訪SA・急速充電→→松本IC→市内・安曇野
(80%)10km 105km (残30%・80%) 65km(残55%) 160km計75% 安曇野・松本急速充電→松本IC→中央高速→甲府昭和IC→甲府日産・急速充電→甲府市内・精進湖バイパス・朝霧高原・自宅
リーフは10%が一目盛ですので平均行きは12.1/目盛・帰りは21.3/目盛。
精進湖までは上り・甲府南までは下り。中央高速も八ヶ岳PAあたりが最高地点ですので行きはほぼ上り、帰りはほぼ下りとなり平均値に表れています。
EVはアクセルを踏むとモーターが駆動しますので電池が消耗します。しかし下り坂になるとエンジンブレーキがかかりモーターが発電機になり充電します。回生エネルギーと呼んでいます。
富士登山走行実験では5合目で残0になりましたが帰りに充電されて1/3回復しました。
次のレポートも楽しみにしています。
一言:私は往復120kmの壁が破れません。若いっていいですね~
Posted by pis at 10:11│Comments(0)
│お知らせ