プラグ・イン・ステーション(電気自動車充電設備所)ネットワークの速報・お知らせ・スタッフ日記など

2013年06月18日

リーフ初乗りト「いきなりの安曇野」レポート

知り合いがマイカーに日産リーフを購入しました。初乗りロングドライブは長野県松本と言われビックリ。ブログに乗せるからレポートをお願いしたところ、昨日いただきましたので、早速分析します。

エコモード・AC使用・高速90~100km走行
静岡県富士宮市から長野県松本市安曇野一泊旅行片道160km往復320km、自宅(100%)出発、富士山西側朝霧高原を北進、精進湖バイパスから中央高速甲府南IC55kmの山道高速に乗り75km走行すると諏訪SA(残18%)ここで急速充電(80%)。さらに30km走行して松本IC,松本市内に入り10kmで安曇野到着(残30%)急速充電(80%)
翌日安曇野出発、中央高速甲府ICで降り甲府の日産で急速充電(105km残30%・80%充電)精進湖バイパス・朝霧高原経由自宅に到着(65km残55%)とのレポートです。

解説:
(100%)         55km                75km  (残18%・80%) 30km 10km (残30%)160km計132%
富士宮→朝霧高原・精進湖バイパス→甲府南IC→中央高速→諏訪SA・急速充電→→松本IC→市内・安曇野

   (80%)10km                  105km      (残30%・80%)    65km(残55%)  160km計75%           安曇野・松本急速充電→松本IC→中央高速→甲府昭和IC→甲府日産・急速充電→甲府市内・精進湖バイパス・朝霧高原・自宅

リーフは10%が一目盛ですので平均行きは12.1/目盛・帰りは21.3/目盛。
精進湖までは上り・甲府南までは下り。中央高速も八ヶ岳PAあたりが最高地点ですので行きはほぼ上り、帰りはほぼ下りとなり平均値に表れています。
EVはアクセルを踏むとモーターが駆動しますので電池が消耗します。しかし下り坂になるとエンジンブレーキがかかりモーターが発電機になり充電します。回生エネルギーと呼んでいます。
富士登山走行実験では5合目で残0になりましたが帰りに充電されて1/3回復しました。
次のレポートも楽しみにしています。

一言:私は往復120kmの壁が破れません。若いっていいですね~



同じカテゴリー(お知らせ)の記事画像
テスラ社は急速充電所を沢山作るらしい
充電ケーブル盗難事件勃発、全国指名手配中
静岡県「ふじのくにEV・PHVタウン構想」継続
富士宮市役所にPHVプリウス
富士山EVフェア開催
業界動向レポート
同じカテゴリー(お知らせ)の記事
 EV100%整備工場? (2015-02-09 15:54)
 箱根駅伝FCV「ミライ」快走 (2015-01-11 17:23)
 VW電気自動車 (2014-10-20 15:41)
 テスラ社は急速充電所を沢山作るらしい (2014-09-10 10:45)
 充電ケーブル盗難事件勃発、全国指名手配中 (2014-04-14 14:31)
 静岡県「ふじのくにEV・PHVタウン構想」継続 (2014-04-09 18:42)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
リーフ初乗りト「いきなりの安曇野」レポート
    コメント(0)