2012年12月07日
注意「PIS」「EVS」「電気の駅」は商標登録ずみ
写真は商標登録証の現物です。役務区分は「ハイブリッド電気自動車を含む電気自動自動車・電気自動二輪車・電動機付自転車などの電気車輌に対する充電用電気の供給」であり「PIS」プラグインステーション・「EVS」EVステーション・「電気の駅」の3つをH21年に申請厳しい審査の末、H24年4月に特許庁より許可が下りました。
ネットワーク立ち上げ時から沢山の方からアドバイスをいただいております。特にネットワークが拡大してから商標問題が起きると大変との事で、「富士宮やきそば」の商標を取得しB1グルメの影のサポーターであるMTS国際特許事務所の塩川先生にPISネットワーク顧問になっていただき商標管理と法律関係のアドバイスをいただいております。
商標登録は高額です(私にとって)当時「PIS」一本でと思いましたが、EVに関心が高まっている時期でしたので、予備として「EVS」・「電気の駅」をお願いしたところ、許可されてしまったというのが現実です。今「EVS」「電気の駅」の構想を練っております。
昨今、充電インフラが増えてきておりネットワークやネーミングをつける方々が多くなっております。EVが普及することが目的ですので、トラブルは避けたいと思っております。もし商標登録済みの三つのネーミングを選ぶ場合はご連絡願います。顧問弁理士に確認いたします。
またネットワーク会員の情報を無断でHPにアップする方が時々おり、連絡が入ります。
PISネットワークが現在提携している方は「地図のゼンリン」様を通じて日産及び三菱純正ナビ及び社外品のナビゲーションソフト・静岡県のふじのくにEV公式地図サイト・ロータス同友会静岡県・愛知県・三重県の各支部だけです。ユーザーからクレームがついた時、上記の会社や団体に多大なご迷惑がかかるため、厳しい管理をしておりますので合わせてご了承願います。
Posted by pis at 17:11│Comments(0)
│お知らせ